フラッピーバード風ゲームの作り方

Unityで2Dフラッピーバード風ゲームを作る方法その1:プロジェクト作成と初期設定

かとこう

ども!カトサンラボのかとこうです。

この記事は、Unityで2Dフラッピーバード風ゲームを
作る方法その1ということで、プロジェクトの作成と
初期設定についてお伝えしていきます!

スポンサーリンク

1、フラッピーバード風ゲームの新規プロジェクトを作成しよう

Unityでゲームを作るときに最初に行うことは、

新規プロジェクトの作成

をすることです。

まずはUnity Hubを開きましょう。

デスクトップのショートカットを
ダブルクリックすると開けます。

そしてUnity Hubが開いたら、
右上にある「新しいプロジェクト」を
クリックしましょう。

ユニティハブが開いたら、「新しいプロジェクト」をクリックする

そうすると新しいプロジェクトを
作るための画面が開きます。

まずはテンプレートから「2D」を
選んでクリックしましょう。

テンプレートから2Dを選択します

そうしたら次はプロジェクト名を変更します。

今回はフラッピーバード風ゲームを作るので

FlappyGame

という名前にしました。

プロジェクト名を「FlappyGame」に変更します

プロジェクト名を決めたら次は
保存場所を確認します。

これは特に変更しないで大丈夫です。

新規プロジェクトの保存先を確認します

次はエディターバージョンを選択します。

エディターが複数入っている場合には、
ここでどのバージョンを使うか
選ぶことができます。

今回は2020のバージョンで
解説をしていきますね。

他のバージョンを使っていても大丈夫です。

エディターバージョンを選択します

エディターバージョンを選択したら、
右下にある

プロジェクトを作成

をクリックします。

「プロジェクトを作成」をクリックします

そうすることでUnityエディターが開き
新しいプロジェクトの画面が表示されました。

ユニティーエディターで新しいプロジェクトが開きました

2、フラッピーバード風ゲームを作る前の初期設定をしよう

フラッピーバード風ゲームを作るための
初期設定で行うことは全部で3つになります。

その作業について1つづつ解説していきますね!

・初期設定1:プラットフォームを決める

まずは初期設定1ということで
プラットフォームを設定します。

Unityのメニューバーから
File」を選んでクリック。

ユニティーエディターの上部メニューより「File」をクリックします

そうすると、Fileのメニューが開きます。

ファイルのメニューが開きました

そうしたらそのメニューから

Build Settings

を選んでクリックしましょう。

ビルドセッティングスを選んでクリックします

そうすることで、Build Settingsの
ウインドウが表示されました。

ビルドセッティングスのウインドウが開きました

このウインドウの左側に
プラットフォームを選択する
表示があります。

プラットフォームはここから選べます

最初は「PC,Mac」になっています。

プラットフォームは最初、PC,MACになっています

今回の解説ではプラットフォームを
WebGL」に変更していきます。

ウェブジーエルを選んでプラットフォームを変更します

WebGLが選べない場合には、
UnityHubのインストールという
画面に戻りましょう。

変更できない場合はユニティーハブのインストールを開きます

そして、モジュールを追加したいエディター
(今回使うエディター)の右側にある
歯車マークをクリックします。

モジュールを入れたいエディターの歯車マークをクリックします

そうするとメニューが開くので

モジュールを加える

をクリックしましょう。

出てきたメニューから「モジュールを加える」をクリックします

そうすることで

モジュールを加える

という画面が表示されました。

モジュールを加える画面が開きました

すでにエディターに入っているモジュールは
インストール済み」になっています。

すでに入っているモジュールは「インストール済み」と表示されています

WebGLがインストール済みになっていない場合には
インストールを行うことで、プラットフォームの
変更ができる様になります。

ウェブジーエルがインストール済みになっていない場合は、ここからインストールできます

Unityエディターに戻り、
プラットフォームの選択画面で
WebGLをクリックしました。

ウェブジーエルをクリックして選びます

そして、右下にある

Switch Platform

をクリックします。

右下のスイッチプラットフォームをクリックします

これで少し待ちますとプラットフォームが変更されます。

変更ができると、「Switch Platform」だった
ところが「Build」に変わります。

プラットフォームの変更ができると、ビルドという表示に変わります

これでプラットフォームの設定は完了です!

・初期設定2:画面サイズを決める

次の設定は画面サイズ・解像度を決めていきましょう!

シーンビューの上にある「Scene」の横にある

Game

というタブをクリックして、
ゲームビューに切り替えます。

シーンの横にあるゲームをクリックしてゲームビューにします

次に「Free Aspect」という部分をクリックします。

フリーアスペクトという部分をクリックします

そうするとメニューが表示されるんですね。

画面サイズ・解像度を変更するメニューが表示されました

そのメニューの中から、

Full HD

を選んでクリックしました。

フルHDを選んでクリックします

そうすることで、画像のサイズ・
解像度がFull HDに設定されます。

画面サイズ・解像度が設定されました

・初期設定3:シーンに名前をつけて保存する

それでは3つ目の初期設定として、
シーンに名前をつけて保存を
していきましょう!

まず、Unityのメニューバーより

File

を選んでクリックします。

ユニティーのメニューバーよりファイルをクリックします

そうするとFileのメニューが
表示されました。

ファイルのメニューが開きました

このメニューの中から、

Save As

を選んでクリックしましょう。

セーブアスをクリックします

そうすると、シーンを保存するための
画面が表示されました。

シーンをセーブするウインドウが開きました

Save Asという欄にシーンの名前を入力します。

今回は、

GameScene

という名前を入力しました。

ゲームシーンという名前をつけました

そして次は保存場所の確認です。

画像では「Assets」になっていますね。

保存先を確認します

これはプロジェクトウインドウに
表示されている

Assetsフォルダ

に保存されるということです。

今の保存先アセッツだとここに保存されます

シーン名を入力して、保存先を確認したら
右下にある「Save」をクリックします。

セーブをクリックして保存します

これで新しいシーンが保存できて、
Assetsフォルダの中に作成されました。

アセッツフォルダにシーンのファイルが増えています
新しくシーンが保存されました

ヒエラルキーのこの場所を見ると
どのシーンを編集しているか
確認することが出来ます。

ヒエラルキーで編集中のシーンを確認できます

また、上の部分でもシーン名が書かれているので
現在編集しているシーンを確認できるように
なっています。

上の部分でも編集中のシーンを確認することができます

まとめ

プロジェクトの作成と初期設定で行うこと

はい、ということで今回の記事では

新規プロジェクトの作成

ゲームを作る前の3つの初期設定

についてお伝えしてきました。

この工程を行うことで、
新しいプロジェクトが作れて
最初に行う設定もできたかなと思います。

これでフラッピーバード風ゲームを
作るための準備ができました!

次の記事ではフラッピーバード風ゲームの
作成に使っていく画像素材のダウンロードと
インポートの方法についてお伝えしていきますね。

それでは、次の記事に進んでいきましょう!

次の記事 → 後日公開予定

スポンサーリンク

-フラッピーバード風ゲームの作り方